パナソニックのオフローラは掃除しやすい?実際に掃除した感想を写真付きで紹介します!

<通知>本ブログ記事には広告が含まれる場合があります

パナソニックのオフローラは掃除しやすい?実際に掃除した感想を写真付きで紹介します!

この記事は約5分で読めます。

「パナソニックのオフローラはお手入れしやすいのかな?」

お風呂は毎日使うし汚れやすいから、掃除のしやすさは気になりますよね。

この記事では、オフローラを実際に掃除してみて思ったことと、お風呂の大敵であるカビを生やさないために工夫していることを紹介したいと思います。

この記事をおすすめする方は

・これから新居にオフローラを導入しようか検討している方
・すでにオフローラを導入していて掃除方法が知りたい方

におすすめです!

↓この記事を見に来たあなたへの特選記事🐱🍀

オフローラが掃除しやすいか実際に掃除してみた

ここでは浴槽、床、エプロン内部、カウンター周り、排水口を実際に掃除してみて、

どのくらい掃除がしやすかったか?を写真付きで紹介していきたいと思います。

浴槽の掃除のしやすさは?

私の家のオフローラの浴槽の素材はスゴピカ浴槽です。

オフローラの浴槽の掃除のしやすさ
オフローラの浴槽

以前住んでいたマンションのお風呂の素材はプラスチックのような素材で、それと比較するとかなり汚れは落ちやすいかなと思います。

とはいえ、家族4人が入ったあとはそれなりに汚れるので、表面のザラつきが気になりますね。

毎日の掃除は必要だけど、普通の掃除方法(洗剤をかけて専用のブラシでこする)で汚れは落ちてくれます。

私が使用しているのは下記のブラシです。基本的には洗剤なしでも汚れが取れますが、洗剤をつけることによって、より楽にお手入れができます。

洗剤を浴槽ではなくブラシの方につけて浴槽をこすると洗剤のムダもなく、キレイに汚れが落ちるのでおすすめです。

浴槽ではなくブラシに洗剤をつけている様子
浴槽ではなくブラシに洗剤をつける

床の掃除のしやすさは?

床表面については特に「とっても掃除しやすい!」とは思わないですが、

すみっこの部分に目地(柔らかいゴムのような素材)がないのでその点は掃除しやすいかなと思います。

オフローラの床面の掃除のしやすさ
すみっこには目地がないので汚れがたまりにくい

浴槽で使っているブラシと同じものでこすっておけば、特に汚れが気になってくることはありません。

一部入り口の下あたりに汚れがつきやすいところがあるので、そこだけはちゃんと掃除してないと汚れが目立ってくるかなといった印象です。

エプロン内部の掃除のしやすさは?

エプロン(浴槽の手前についている化粧板)の取り外し自体はとても簡単にできます。

大きい方は下部にある取っ手部分を手前に引っぱるだけで取れます。

オフローラの大きい方のエプロンの外し方
指を引っ掛けて手前に引くだけ

小さい方もネジを緩めてから横方向にずらすだけ。

オフローラの小さい方のエプロンの外し方
ネジが取れたら左にずらすだけ

エプロンの下部と上部は特に汚れがつきやすいのですが、ティッシュで拭いてあげれば簡単に取れます。

ただ、エプロン自体がかなり大きいので持ち運びや向きを変えるのがとても大変で、

オフローラのエプロンの大きさが分かる写真
エプロンはかなり大きい

その面ではマンション時代のお風呂とそんなに変わらないかなという印象です。

エプロンの奥部分は奥行きが無いように工夫されているので、そこは花丸をあげたいですね。

カウンター周りの掃除のしやすさは?

カウンター周りはシャンプーや石鹸のかすが一番付着するので、特に汚れやすいですが、

浴槽と同様、スゴピカ素材でできているため浴槽用のブラシでこするだけで簡単に汚れが取れます。

オフローラのカウンターは掃除しやすい
スゴピカ素材のカウンター

カウンター下よりも、水道の蛇口の下部分の方が汚れやすい印象です。

排水口の掃除のしやすさは?

排水口の掃除で1番イヤなのはたまった髪の毛などのゴミを捨てることですよね。

オフローラなら専用のヘアキャッチャーがあるので、取手を持ってそのままゴミ箱に捨てるだけです。

オフローラのヘアキャッチャーの写真
オフローラのヘアキャッチャー

多少、引っかかることがあるので、ティッシュなどで拭いてあげると、なお良いかと思います。

ゴミが溜まりすぎると上部の大きな穴からゴミがそのまま下に流れていってしまうので、気になる方は下記のヘアキャッチャーに交換することをおすすめします。

オフローラにカビを生やさないためのコツや工夫していること

ここではオフローラにカビを予防するために工夫していることを紹介したいと思います。

私はこの方法を実践することで、今まで黒カビを発生させたことがありません。

浴室乾燥を使う(毎日)

まずひとつ目は浴室乾燥を毎日稼働させることです。

浴室乾燥機を稼働させてカビを抑えている様子
浴室乾燥機でカビを抑える

湿気の残りやすい季節は3時間設定。

春や秋などの湿気が気にならない季節は2時間設定でお風呂を掃除した後に毎日稼働させています。

換気扇単品で回した時は細かい部分に水滴が残ったりしますが、浴室乾燥ではそういう水滴も全部蒸発させてくれます。

防かび燻煙剤を使う(2ヶ月に1回)

次にふたつ目は、浴室内を防かび効果のある煙で充満させる、防かび燻煙剤というグッズを使用しています。

防かびくん煙剤を使ってカビを抑えている様子
燻煙剤を使ってカビを抑える

メーカの推奨使用スパンは2ヶ月に1回なのでその通りに、偶数月に使用するようにしています。

以前住んでいたマンションでも使っていたのですが、防かび効果はしっかりあったように感じているので、新居でも忘れないようにしっかり使用しています。

いろんな香りがありますが、私は自然に香ってくれるせっけんの香りがお気に入りです⭐️

お湯をかける(半年に1回)

カビは50℃から60℃のお湯を5秒かけると活動を止めることができます。

55℃のお湯でカビの発生を抑えている様子
室温も上がるため窓を開けたり換気扇を回す

私の家の浴室ではまだ見える形でのカビは発生していませんが、予備軍はいると思っているので、

大型連休の度に浴室全体を55℃のお湯で加熱しています。

沸騰はしてないとはいえ、しばらく触れば火傷をしてしまうので行う時は十分に注意してください。

オフローラの掃除のしやすさまとめ

この記事をまとめると

・賃貸のお風呂よりは断然掃除しやすい
・浴槽は毎日軽く掃除が必要
・防カビの工夫をしてカビを見なくても済むようにしよう

今回も最後までお読みいただきありがとうございました🐱🍀

↓この記事もおすすめ!オフローラのまさかの後悔ポイント!

↓ほっとくリーンフードの掃除方法の記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました