この記事は
・テクノストラクチャーの家を検討している方
・家事が楽になる間取りを探している方
・ガス乾燥機の乾太くんを検討している方
におすすめです!
テクノストラクチャーの家を実際に建てた人、にゃんこが分かりやすく解説します!
わが家の家事まわりの間取り図
にゃんこ家の家事まわりの間取り図は以下のようになっています。大まかな配置を文字で書いてます。
家事を楽にするために工夫したポイント
次に家事を楽にするために工務店の設計さんたちと一緒に工夫したポイントについて解説していきます。
玄関からパントリー・キッチンへの導線
図面上側の玄関から入って直接パントリー(食品庫)とキッチンに行ける家事導線を作りました。重たい買い物袋やお米、かさばる缶詰などをできるだけ短い距離でしまえるようにしています。
またにゃんこ家には勝手口がないのですが、この導線があるおかげでゴミ出しの前日になったら土間収納の方にゴミをポイっと楽々持っていくことができます。
パントリーの前の扉はスペース的に普通の扉や引き戸は設置できなかったため、2:1で折れる折れ戸を設置してお客さんからの目隠しになるようにしつつ、ロールカーテンよりは断熱ができるのかな?と思っています。
ホスクリーンと外の物干し
室内干し用器具のホスクリーンと言う商品を知っていますか?新築時にこのホスクリーンを天井に取り付けておけば、カーテンレールに無理やりかけられたハンガーたちとおさらばできます。
にゃんこ家の場合はまずホスクリーンにハンガーを取り付けて洗濯物を干してしまいます。その方が干す時の姿勢が楽ですよね?その後ハンガーごと外に出せば天日干しができます。
突然雨が降ってきてもハンガーごとホスクリーン側に移動して、扇風機の風を当てておけばそのまま乾燥が可能です。
にゃんこ家の洗濯物は1階で全て完結します!
よく2階のベランダで洗濯物を干している人を見かけるんですが、毎日濡れた洗濯物が入ったカゴを持って階段を上り下りしてるの大変そうだな、と思ってしまいます(笑)
貫通収納
にゃんこ家で一番風変わりなのがこの貫通収納だと思います。脱衣所と和室の両側からアクセスできるようになっています。
つまり両側の扉が開いていると脱衣所の中が丸見え(笑)服を脱ぐ前にタオルと下着を取り出して別のところへかけて置く必要があるかもしれません。
しかしながら乾太くん(ガス乾燥機)と天日干しを併用するわが家にとっては強い見方になるのです。乾太くんで乾かしたタオルやパジャマなどはそのまま貫通収納へ入れられます。
天気がいい日は外の物干しに干しますが、その場合もいったんハンガーごとホスクリーンに移動して、ピンチからタオル等を外してそのまま畳んで貫通収納に入れられます。
ちょっと回り込むだけじゃない?と思うかもしれませんが、そのちょっとが辛いズボラなにゃんこ夫婦にとっては理想的な収納になっています。
ただいま収納
ちょうどトイレの前にあるのがただいま収納です。会社や学校から帰ってきて、いちいち2階までカバンや道具を運ぶのって大変ですよね?
にゃんこ家はズボラな人ばかりが住んでいるので(笑)靴を脱いだらすぐにカバンや道具をおける場所を作ってしまいました。
カバンや道具だけでなく、冬場にはコートをかけたりもできます。
後、Wi-Fiの無線ルータもこの収納の枕棚に入れてます(上の方の棚)。そのおかげでテレビ周りはとても見た目がすっきりしています。
家事導線を意識して暮らしやすいわが家に
にゃんこ家の家事導線とちょっと変わった収納はいかがでしたでしょうか?一生住むことになるであろう自分の家ですから、この記事がちょっとしたヒントになってくれればと思います。
まとめると
・玄関〜パントリー〜冷蔵庫の導線を意識すると良い
・ホスクリーンがあるとカーテンレールの洗濯物からおさらばできる
・実際に暮らすことをイメージして自分が楽できる収納を作る
今回も最後までお読み頂きありがとうございました🐱✨
コメント