この記事は
・パナソニックのタッチレス水栓を検討している方
・タッチレス水栓に憧れはあるけど後悔したくない方
・水回りをきれいに保ちたい方
におすすめです!
メリットデメリット(後悔ポイント)を先に見たい方は目次からジャンプしてね🐱✨
\ 浄水器をつけることもできるよ /
パナソニックのタッチレス水栓とは?
パナソニックのタッチレス水栓の概要について説明します。
外観
パナソニックのタッチレス水栓のは『スリムセンサー水栓』として販売されいます。外観は以下のようになっています。
スリムだけど存在感のある曲線のデザインです。

本体側のボタンは
・電源ボタン
・水量調節ボタン
・温度調節ボタン
・水優先ボタン
の4種類があります。

節水ボタンを押すと下側に手や食器をかざすだけで水が出ます。

シリーズ対応
スリムセンサー水栓はパナソニックシリーズの全てに対応しています。
シリーズ名 | 対応 |
Lクラス (ハイグレード) | ○ |
リフォムス (リフォーム用) | ○ |
ラクシーナ (新築用) | ○ |
キャッチフレーズ
キャッチフレーズは以下のようになっています。
「タッチレス」でかしこく節水、
キッチンを美しく見せる
「スリムセンサー水栓」
https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/detail.php?id=SlimTap
タッチレス水栓のメリット
続いてタッチレス水栓のメリットについて紹介したいと思います。
上下2つのセンサーで水をコントロール
水栓のてっぺんにある黒い部分にあるセンサーに手をかざすだけで水を止めたり出したりできます。
また予め節水ボタンを押しておけば手を下にかざすだけで水が出て、一定時間で止まります。
お肉などをカットした後「ちょっと手を洗いたいな」と思うことがあると思うんですけど、レバーで水を出すタイプの水栓だとレバーが汚れてしまってイヤ〜な思いをしてしまいます。
でもこのタッチレス水栓ならそんなこともなく、スムーズに手を洗うことができます🐱✨
リズムシャワーでかしこく節水
リズムシャワーは1分間に60回水の出る量を変化させる機能のことです。この機能によって出てくる水の量を普通の水栓と比べて10%も減らすことができます。
使ってる感じは普通のシャワーヘッドと変わらないのに節水できるなんてすごいですよね!
伸びるシャワーヘッドでいつもきれい
こんな感じでシャワーヘッドを伸ばすことができます。

パナソニックのシンクは結構大きめなんですが、このシャワーヘッドのおかげで隅々まで水をかけて汚れを洗い流すことができます。
メジャーで測ってみると大体30センチくらいは伸びてくれるみたいです。
土のついた野菜とかを洗うと、意外なところまで泥が跳ねてしまいます。この機能があれば泥はねを気にせずに野菜を洗うことができます。
\ おすすめ記事 /
タッチレス水栓のデメリット(後悔ポイント)
みんなが気になるタッチレス水栓のデメリット(イライラポイント)について紹介してみます。
上センサーが反応しにくい
洗い物が終わって「よし!あとは水を止めるだけ!」と思ってサッと手をかざす・・・
「ジャーーーーーー」止まらない笑
これ結構イライラします。せっかくの節水機能のついて水栓なのにジャージャー水が出てしまいます。
後悔ポイントランキングNo.1です。。
誤作動で水が出てしまうときが多い
テーブルカウンターに乗った食器を取ろうとした時
「ジャーーーーーー」なんで出てくるの?笑
これもなかなかのイラッとポイントです。レバー型ならこんなことは絶対にないよね。。
後悔ポイントランキングNo.2です。
水量調整や温度調整は触らないとできない
油ものを調理したフライパンをお湯で洗いたい時、温度調節ボタンを
「ピッ、ピッ、ピッ、ピッ」めんどくさい笑
レバー型なら右側にチョイっとやるだけなのに。
後悔ポイントランキングNo.3です。
タッチレス水栓は便利!
いろいろと書いてきましたが、総合的にはまぁ使いやすいかなぁと思います。子供が大きくなって自分で食器をすすげるようになってくれたら節水モードは便利でしょうし、
お客さんがきた時にはちょっとした自慢になります。あとは値段との相談になりますね🐱⚡️
まとめると
・タッチレス水栓は総合的に便利!
・後悔ポイントを見てしっかり検討してね!
・節水機能はありがたいし、きっと自慢になる!
今回も最後までお読み頂きありがとうございました🐱✨
\ この記事もおすすめ /
コメント
はじめまして。記事読ませていただきました。注文住宅設計中なのでとても参考になります。
ところで、タッチレス水栓は、停電中は当然作動しないのでしょうか…?
手動による作動方法ってありますか?
かすよさんこんにちは!
お褒めいただきありがとうございます!
取り扱い説明書を確認したところ、シンクの下にあるハンドルを回すことで水が出せるみたいなので、全く水が出なくなるわけではないみたいです!でも出したり止めたりするのは流石に面倒だと思うので、洗面台とかの水栓を代わりに使う方が楽かもですね!
他にも質問ありましたらなんなりと言ってくださいね!